バセンジーってどんな犬?性格やしつけ、飼い方、注意する病気から価格相場

  • URLをコピーしました!

バセンジーは歴史の古い犬で、古代エジプト時代の遺跡にもその姿を描かれています。5000年前~7000年前から、祖先犬は狩猟犬として人間に飼われてきたといわれています。

エジプト王朝の滅亡後は、散り散りになっていましたが、19世紀になってからイギリスの調査団がコンゴから本国へ連れ帰り、世に知られるようになりました。その後はイギリスやアメリカで飼育されるようになり、吠えない犬として世界中で有名になりました。

目次

バセンジーの性格

バセンジーの性格は、猫のようにマイペースだといわれています。飼い主やその家族に対してはとても愛情深く甘えてきますが、知らない人には警戒心が強く、よそよそしくポーカーフェイスで接します。不用意に触れようとすると攻撃的になり、噛みつくこともあるようです。狩猟犬の本能として、周りのものに対する反応が強く、しばしば落ち着きがないと評される一面もあります。

バセンジーの種類(色やタイプ)

バセンジーの毛色は、ピュアブラック&ホワイト、レッド&ホワイト、ブラック&タン&ホワイト、ブリンドルなどがあります。いずれのカラーでも、足、胸、尾の先端にはホワイトが入ります。

バセンジーの値段・価格相場

バセンジーの平均的な価格は、15万円~25万円くらいです。血統や月齢によっても価格は変わりますが、バセンジーの場合は、カラーの入り方によっても価格が上下するようです。

バセンジーのしつけのしやすさ

バセンジーは独立心を持っていて、マイペースな犬種ですので、トレーニングにもあまり興味を持たず、しつけが難しいともいいます。飼い主やその家族に対してはよくなつき、甘えてきますので、子犬の頃からコミュニケーションを大切に、強い信頼性を築きながら、社会化やしつけは気長に根気よく行いましょう。

バセンジーの寿命

バセンジーの平均寿命は12~15歳くらいと言われています。比較的丈夫で長生きな傾向の犬種です。

バセンジーの飼いやすさ

バセンジーは「吠えない犬」として世界的に有名で、人気の要因にもなっていますので、集合住宅などでも比較的飼育しやすい犬種かもしれません。飼い主に何かを伝えたいとき、普通の犬ならば吠えるところを、バセンジーは「見つめる」「すり寄る」などの手段で伝えようとします。マイペースな性格でしつけが少し難しいため、根気強く犬に向き合える人に向いています。運動量は多く活発で、周囲に対する反応が強いので、活動的な人向きともいえるかもしれません。

バセンジーのブラッシングや抜け毛などの処理

バセンジーはシングルコートの短毛ですので、コートのお手入れはそれほど難しくありません。固く絞ったタオルで拭き、獣毛ブラシなどでブラッシングする程度で大丈夫です。これらのお手入れはお家でも簡単にできますが、肛門腺や耳、爪などのケアは必要ですので、定期的にプロにお願いすることも必要です。

バセンジーの散歩

バセンジーは活動的な犬種ですので、30分以上の散歩を1日2回はしてあげましょう。きちんとトレーニングされている犬なら、時々はドッグランなどで思い切り走らせてやるのもよいでしょう。

バセンジーの室内で飼うにあたって気になること

バセンジーは寒さに弱いため、室内で飼育すべき犬種です。運動能力が高いので、入って欲しくない場所には頑丈で高めの柵を設けるようにします。バセンジーの被毛はあまり密集していないため、皮膚を傷めることがあります。犬が休む場所は柔らかくクッション性の高いものを用意してあげましょう。

バセンジーの子犬の時の大きさや体重

バセンジーの子犬は、生後3か月で6kgくらい、生後5か月で9kgくらいになります。

バセンジーの成犬の時の大きさや体重

バセンジーの成犬の大きさは、体高40~43cm、体重10~11kgです。雌雄差があり、雄は雌より2kgほど大きくなることもあるようです。

バセンジーの吠え声の大きさなど

バセンジーは吠えない犬として有名ですが、声を全く出さないわけではなく、遠吠えのような声を出すことがあります。よくヨーデルに例えられますが、歌うように独特の声を出します。一般的な犬の吠え声ではないものの、全く声を出さない犬ではないことを認識しておいた方がいいかもしれません。

バセンジーの餌について

バセンジーはお腹をこわしやすい傾向があるようです。原因がストレス性ものもありますが、フードは消化のよいものを選びましょう。腎疾患が比較的多い犬種ですので、その傾向がみられる場合は、獣医師の指示のもと、療法食を選ぶようにします。

バセンジーのかかりやすい病気

バセンジーのかかりやすい病気は、下痢や腎疾患の他に、アレルギーや貧血、股関節形成不全などがあります。定期的に健康診断を受け、体調を把握しておきましょう。

バセンジーってどんな犬?まとめ

バセンジーは「吠えない犬」だから、という理由で飼育されることが多いようですが、いざ一緒に暮らしてみると、他の犬種を飼ったことがある人は、その違いに驚くようです。猫のようなマイペースさ、トレーニングに興味はなくても時々見せる頭の良さ、ポーカーフェイスかと思いきやひたすらじっと見つめてくる眼・・・。姿は全く違うけれど、オオカミに近いといわれる古代犬に、驚かされながらも魅了される人々が世界中にたくさんいるようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次