ワイマラナーってどんな犬?性格やしつけ、注意する病気や価格相場は?

  • URLをコピーしました!

ワイマラナーは、ドイツのワイマール地方で、貴族が狩猟のために使っていた犬種です。

起源については諸説ありますが、ブラッドハウンドなどの血統を引いているといわれています。ポインターやレトリーバーのように、狩猟の中で何かに特化した役割としてではなく、全般的に行うのがワイマラナーの狩猟犬としての仕事でした。

門外不出の存在としてドイツの貴族たちの間で繁殖が行われ続けましたが、19世紀半ば頃、イギリスやアメリカに渡り、狩猟犬としてのみならず、ショードッグや家庭犬としても飼育されるようになりました。

目次

ワイマラナーの性格

ワイマラナーは狩猟犬の出身ですので、好奇心旺盛で学習能力は高く、トレーニングもさほど難しくはありません。飼い主にはとても従順で、しばしば「分離不安」といわれるほど一緒にいたがる甘えん坊の寂しがり屋ですが、一方で知らないものに対しては警戒心が強く、神経質な部分も持ち合わせています。

ワイマラナーの毛色は、シルバー、ノロジカ色、マウス・グレー、もしくはこれらの色のシェードです。短毛のスムースコートのタイプと、耳と尾に飾り毛があるロングコートのタイプがいます。

ワイマラナーの値段・価格相場

ワイマラナーの子犬は、18~25万円くらいで販売されることが多いようです。月齢や血統の他、ワイマラナーの場合、ショードッグとしては望ましくない、白いポイントが入った子犬などは安価で取引されるようです。

ワイマラナーのしつけのしやすさ

ワイマラナーは学習能力が高く、協調性もあるため、しつけやトレーニングにはそれほど苦労しないでしょう。仲間たちと狩猟を行っていた名残か、飼い主と離れたがらない性質が強いこと、運動不足がストレスにつながり、問題行動を起こしやすいこと、などを考慮し、子犬のころからしっかりと社会化とトレーニングをしておく必要があります。

ワイマラナーの寿命

ワイマラナーの平均的な寿命は、10~12歳くらいといわれています。大型犬としては平均的な寿命の犬種です。

ワイマラナーの飼いやすさ

ワイマラナーは、しつけがしやすく、飼い主にとても従順なので、性格的には飼いやすい犬種といえるかもしれません。しかし、身体が大きく、力が強いため、トレーニングは難しい面もあります。運動量も多く必要とする犬種ですので、飼育スペースや散歩や運動の時間に余裕がある、犬の飼育経験が豊富な人に向いている犬種です。

ワイマラナーのブラッシングや抜け毛などの処理

ワイマラナーは別名「グレー・ゴースト」(灰色の幽霊)とも呼ばれ、ビロードのような独特の被毛が魅力的で、犬種の特徴にもなっています。美しい被毛を保つためには、毎日ブラッシングしてあげましょう。夏に被毛が日光に焼け、茶色っぽく変色することがありますが、冬になると元の色に戻ります。

ワイマラナーの散歩

ワイマラナーは、熊や鹿などの大型獣を追うような仕事をしていた犬種ですので、運動量は多く必要です。1時間以上の散歩を1日2回はできるようにしましょう。好奇心が旺盛ですので、水辺や海などへ行って本能を刺激してやるのもいいことです。

ワイマラナーの室内で飼うにあたって気になること

ワイマラナーは、特に子犬の時代、飼い主が留守にすると不安や寂しさからお家の中をめちゃくちゃにしてしまうことがあるかもしれません。サークルを用意し、ひとりでも大丈夫なように、パピートレーニングでよく教えてあげましょう。運動量が多い犬種ですので、室内でも広いスペースや、自由に走り回れるお庭があると理想的です。

ワイマラナーの子犬の時の大きさや体重

ワイマラナーの子犬は、生後2か月で8~9kgくらい、生後3か月で13~15kgくらいまで育ちます。1~2歳くらいまでは筋肉が発達し、ゆっくりと成長が続くといわれています。

ワイマラナーの成犬の時の大きさや体重

ワイマラナーの成犬のサイズは、体高57~70cm、体重25~40kgです。個体差がありますので、子犬の場合、成長後のサイズは両親のサイズを参考にします。

ワイマラナーの吠え声の大きさなど

ワイマラナーは狩猟犬として作出された犬種ですので、よく吠える傾向にあります。なわばり意識から家に来る訪問者に対して吠えたり、飼い主の姿が見えているのに傍にいけないときなどに吠えたりすることが多いようです。早いうちから社会化とトレーニングで、無駄吠えしないようにしつけておくようにしましょう。

ワイマラナーの餌について

ワイマラナーは、胸の深い体型ですので、胃捻転を起こしやすい犬種です。ドッグフードは一度に大量に与えず、数回に分けて与えるようにし、食後は激しい運動をしないように、ケージやサークルの中などで静かにすごさせるようにしましょう。

ワイマラナーのかかりやすい病気

ワイマラナーのかかりやすい病気は、胃捻転の他に、股関節形成不全、眼瞼内反症、血友病、炎症性の皮膚炎などがあります。毎日愛犬の様子をよく観察し、異常がみられたらすぐ受診するようにしましょう。

ワイマラナーってどんな犬?まとめ

ワイマラナーは、そのエレガントな姿とは対照的な、パワフルな甘えん坊ともいうべき愛されるキャラクターの犬種です。運動量の多さと大型犬のパワーに対応でき、寂しがりな甘えん坊を甘やかすだけでなく愛をもって教育できる情熱をもった飼い主さんに向いている犬種です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次